それは読めていないのです。

· 塾長の指導観・雑感,英語勉強法

高校入試本番が近づいていますが、学校の指導で、「英語の長文問題は下線部前後だけ読めばいい。全文読んでいると時間が足りなくなるから」というものがあります。

 

確かに極端に英語が苦手な生徒にとっては、英語長文をそもそもスピーディーに訳せない可能性が高いので、下線部前後だけ読んで何とか正解にたどり着くというのも一つの戦略でしょう。

 

しかし、高校入学後、さらに英語力を伸ばしていきたいと思っている大半の受験生にとっては有害なアドバイスだと思います。

 

そもそも栃木県の県立高校入試の設問を見てみると、長文問題は文章量の割に設問が少ないという欠点があります。特に大問4、大問5は大量の長文を読ませるにもかかわらず、下線部前後だけ読めば案外正答できてしまう問題も多いです。

 

設問が複雑でなく、ちょこっと読めば正解できてしまうことから、結果的に、全文をきちんと理解し、読めて内容が把握できる必要性は少なくなってしまいます。

 

したがって栃木県の高校生の英語力を高めたいと思うならば、大問5の最後の長文はなくし、大問4の長文の分量はそのままで、本文全体をしっかり理解していないと正解できない設問をもっと増やすべきだと思います。

 

ただそうは言っても入試問題は変えられませんから、現行の入試問題で盤石な英語力を培っていくしかありません。

 

王道としては、音読を通して、英語の語順通りに理解する訓練を行い、すばやく全文を読み切り、解答できるようにすることです。

 

このように英語を理解できるようにすると、基礎が固まっていますので、高校入学後もたいてい英語で苦労することはありません。

 

しかし、ほとんどの受験生にとっては、そこまでの力を付けることなく、合格点だけ取り、高校生になってしまいます。

 

高1が、定期テストの後、「英語が急に難しくなって、読めなくなってしまいました」と言うことがありますが、それは、おそらく高校入試の段階でもちゃんとは読めていなかったはずです。


「読めなくてもなんとなくで正解できてた」のが、単に通用しなくなってしまったということなのです。