宇都宮市英語専門進学塾EX 塾長のブログ
「先生、問題集を解いても、自分で説明できるレベルまで理解できません」
こういった相談を受けることがあります。真面目に勉強しているのに成績が伸びない、という悩みです。
「理解してから進む」という姿勢は確かに大切ですが、実は英語学習においては、この考え方が逆に足かせになっているケースが少なくありません。
英語には「理屈で説明できないから、まず覚えてしまう」べき項目が驚くほど多く存在します。
たとえば不規則動詞の変化。go-went-goneという変化に、なぜそうなるのかという論理的説明はありません。
またexplain to someone と discuss something(似た意味なのに、explainには前置詞が必要で、discussには不要。なぜ?)そういうものだから、としか答えようがないのです。
もちろん歴史的経緯はあり、それを調べてもいいのですが、受験生にとってその歴史的経緯を知ることが学力向上につながるかと言えば疑問です。
ところが参考書や問題集だけで学習していると、すべての項目に対して「なぜそうなるのか」を追求してしまう生徒が出てきます。
文法事項については理屈で理解すべきですが、語彙や慣用表現については理屈抜きで暗記するしかない。
この線引きができないまま、すべてを「理解しよう」として立ち止まってしまうのです。
真面目な生徒ほど、この罠にはまります。「わからないまま先に進むのは良くない」という正しい学習態度が、英語という科目では時に仇となる。
なぜなら、英語には「わかる・わからない」ではなく「知っている・知らない」で決まる領域が広大に存在するからです。
実は指導力のある先生の授業を受けている生徒は、この線引きを自然と身につけています。教える側が「これは覚えるしかない」と明示することで、無駄な思考の堂々巡りから解放されるからです。
一方、独学で参考書のみを読んでいる生徒は、どこで考えるのをやめて暗記に切り替えるべきか、判断基準を持っていません。
参考書は丁寧に説明してくれますが、「ここは説明不要だから覚えろ」とは書いてくれないのです。
この「暗記すべきものは暗記する」という割り切りができるかどうかが、英語学習の効率を大きく左右します。
不規則動詞を「なぜこうなるのか」と悩んでいる時間があるなら、その時間で10個覚えた方が圧倒的に有益です。
保護者の方々の中には「暗記ではなく理解させたい」という思いを持つ方もいらっしゃいます。その気持ちは理解できますし、数学や理科では確かにそのアプローチが効果的な場合もあります。
しかし英語は言語です。言語には歴史的経緯や文化的背景から生まれた「理屈では説明できない約束事」が無数に存在します。それらすべてに理由を求めていたら、先に進めません。
だからこそプロの指導者の価値があるのです。長年教えてきた経験から、どこで理解を求め、どこで暗記に徹するべきかを瞬時に判断できる。この判断力は参考書には書かれていませんし、動画授業を見ただけでも身につくものではありません。
対面で生徒の反応を見ながら的確に指示を出せることが指導者の強みなのです。
問題集を何冊も買い込んで独学で頑張る。その努力は素晴らしいものですが、方向性を間違えれば時間の無駄になります。特に受験という時間制限のある戦いでは、効率が決定的に重要です。
プロの指導を受けることで、お子さんは「考えるべきこと」と「覚えるべきこと」の区別がつき、学習のスピードが劇的に変わります。
それが、長年この仕事を続けてきて私が確信していることです。

