宇都宮市英語専門進学塾EX 塾長のブログ
英語長文問題に取り組むとき、多くの保護者が見落としがちなのが、「難しい英文を読める力」と「簡単な英文をすらすら読める力」が、まったく別の能力だという事実です。
たとえば、英語の苦手な子は、「He is my brother.」のような基本的な文を読み返しながらしか理解できないことがあります。
いちいち意味を頭の中で翻訳し、「He=彼は…」「is=です…」「my=私の…」「brother=兄…」と音読のように処理しているのです。結果、英文全体としての意味が頭に入ってくるまでに時間がかかります。
これは、「英語が難しいから読めない」のではなく、「簡単な文ですら1ストロークで処理できる回路ができていない」ことに原因があります。
一方で、大学入試レベルの複雑な英文には、仮定法、倒置、関係詞、省略構文などが多用されており、構文を分解しながら意味を積み上げていく力が求められます。つまり、文法知識、語彙力、論理力の総合力が問われるわけです。
ここで重要なのは、「難解な文が読めるからといって、簡単な文が速く読めるとは限らない」こと。そしてその逆もまた然りです。これらは明確に別のスキルであり、それぞれ別の訓練が必要です。
スポーツにたとえるなら、難しい英文を読む力は筋力トレーニングに、易しい英文を一気に読む力はリズムと持久力に似ています。どちらかが欠けていれば、試験本番で実力を出し切ることはできません。
当塾では、長文問題への対応力を鍛えるために、「精読(難文を正確に読む)」と「速読(簡単な文を速く読む)」の両面からアプローチしています。
特に速読トレーニングでは、中学レベルの平易な英文を毎日1ページ、声に出さず目で黙読する習慣を推奨しています。これにより、目と脳が英文の流れに慣れ、頭の中に“英語で考える回路”が形成されていきます。
仮に「うちの子は読めているのに点が取れない」と感じているなら、それは難しい文法の問題ではなく、簡単な文を読むスピードやリズムの問題かもしれません。
実際、共通テストの英語では、文章量が増えて時間との戦いになるため、速読力の差がそのまま得点の差になるケースが非常に多いのです。
読み返しが多い、目の動きが遅い、1文読むのに時間がかかる——これらはトレーニングで改善できます。
だからこそ、「難しい英文」ばかりに目を向けず、「簡単な英文を一気に読む」習慣づけも、今日から始めてみてください。