宇都宮市英語専門進学塾EX 塾長のブログ
「単語いっぱい書こうね。いっぱい書いたら覚えられるからね。」
この指導が、最近では“時代遅れ”だとか、“非効率”だと言われることがあります。
なぜなら、小学生はそもそも“英語を書く”という行為に体が慣れていないからです。アルファベットを書くという基本的な動作そのものが不安定で、単語のつづりを記憶する以前に、そもそも“書くという技能”が確立していません。
こうした段階で「書かなくても覚えられる方法」を選ぶと、音と意味だけがなんとなく頭に残り、いざスペリングが求められたときにまったく対応できない、という事態になります。
それに拍車をかけているのが、現在の小学校英語の構造です。現在のカリキュラムは「話す・聞く」に大きく傾いており、「書く」ことや「読む」ことがほとんど指導されていません。
しかし中学校に入ると、定期テストでは単語の書き取りが当たり前のように求められます。
「英語が好きだったのに急に苦手になった」というケースの背景には、この書く力の欠如があることが少なくないのです。
私の塾では、小学生にもしっかりと単語を書かせます。旺文社のでる順pass単書き覚えノートを使います。各単語3回書くようになっていますが、3回で書き足りない単語に関してはノートに覚えるまで書く練習するよう指示も出しています。
最初は面倒がりますが、数週間もすると自然にペンが動くようになります。そして気づけば、単語の読み書きに自信がつき、英語そのものへの理解も深まっているのです。
もちろん、ただ書かせるだけでなく、意味・発音・使い方といった周辺知識も一緒に教える必要があります。ですが、その入口として「手で書く」という経験は、やはり避けて通れない基本動作なのです。
「単語を書かせるなんて古い」と切り捨てるのは簡単です。でも、体を通じて学ぶプロセスこそが、小学生には必要なのです。たくさん書いて、覚える。そこからすべてが始まります。